第29回やまぞえ布目ダムマラソン大会
令和元年12月3日(水)
12月1日(日)第29回やまぞえ布目ダムマラソン大会が開催され、本校生徒は3qコースに参加しました。
4年生の生徒が全体で2位に入賞しました!素晴らしい!
他の生徒達も一生懸命走りきりました。
第34回奈良県高等学校総合文化祭 狂言部
令和元年11月18日(月)
11月16日(土)、第34回奈良県高等学校総合文化祭がいかるがホールで行われました。
郷土芸能部門に狂言部が出場しました。
『 皸 』という演目を披露しました。緊張を見せず、堂々と発表することができました。
第55回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会 バドミントン部
11月10日(日)、第55回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会のバドミントン競技が滋賀県の皇子が丘公園体育館で行われました。
男子1名、女子4名が出場しました。結果は1回戦敗退でしたが、良く健闘しました。
4年生にとって最後の大会となりました。
また次の大会に向けて頑張ります!
山添ふれあいまつり2019
令和元年11月8日(金)
11月3日(日)、山添ふれあいまつり2019が山添村ふれあいセンターの多目的広場で開催されました。
山添分校は11月3日に開催される、このふれあいまつりに毎年参加させてもらっています!
たくさんの模擬店やイベントもありました!
各学年の模擬店は以下のとおりです。
1年生 フランクフルト・オレオカップケーキ
2年生 チョコバナナクレープ
3年生 炭火焼き鳥
4年生 サーターアンダーギー
たくさんのお客さんが買って下さったおかげで午前中にはどの学年も全て完売でした!!
また、農業科で育てた野菜も販売しました!
ありがとうございます♪とても楽しい1日でした(^^)
第55回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会 陸上部
令和元年10月28日(月)
10月27日(日)、第55回近畿高等学校定通大会の陸上競技が滋賀県の皇子山総合運動公園行われました。4年生の生徒が1名出場しました。今回が学生最後の大会でした。
結果は5位入賞!昨年は優勝だったので悔しい結果となりましたが、4年間よく頑張りました!!
11月10日(日)はバドミントンの近畿大会があります。頑張ります!
第63回生活体験発表大会
令和元年10月7日(月)
10月5日(土)、県高校定時制通信制課程の生徒による第63回生活体験発表大会が大和中央高校で行われました。各校の代表10名が出場しました。
本校からは4年生の生徒が「私の居場所」という題で、学校生活を通して経験したこと、本校にきて大切な友達ができ自分の居場所が見つかったことを発表し、保護者さんへの感謝の気持ちを伝えました。
トップバッターで緊張したと思います。よく頑張りました!
中学生の高校見学会
令和元年10月5日(土)
10月5日(土)、中学生の高校見学会を行いました。
14名中学生の皆さん、保護者・引率の皆様が参加してくださいました。
生徒による学校紹介のあと、農業科・家政科にわかれて実習を体験していただきました!
農業科は草花の寄せ植え、家政科はお弁当包み・フェルトボールのストラップづくりをしました。
お忙しい中ありがとうございました。
令和元年10月4日(金)
10月4日(金)、前期終業式を行いました。
10月7日(月)〜18日(金)まで秋期農繁期休業に入ります。
明日は中学生の高校見学会です!
秋の交通安全啓発活動
令和元年9月24日(火)
9月24日(火)、秋の交通安全啓発活動に家庭クラブ3名が参加しました。
山添村役場前で7時30分〜8時30分の1時間ドライバーさんに、手作りのフェルトボールのストラップ等を配布させていただきました。
体育大会
令和元年9月13日(金)
9月13日(金)、体育大会を行いました。
朝から小雨が降っておりましたが、なんとかもって最後まで行うことができました!
全員がほとんどフル出場で生徒たちは疲れた様子でしたが、赤・白・青それぞれ団結して一生懸命頑張りました!
お忙しい中ご出席いただきました皆様ありがとうございました。
生活体験作文・課題研究中間発表会
令和元年9月9日(月)
9月6日(金)に生活体験作文・4年生の課題研究中間発表会を行いました。
生活体験作文は夏休みの課題で、各学年代表(2〜3名)が前で発表をしました。
4年生は課題研究(職場体験実習)の中間発表ということで、自分がどんな仕事をして、何を感じたか、働く大変さや楽しさなど全員発表をしました。
本校では人前で発表する機会を多く設けています。
緊張しながらも一生懸命発表ができました。
第54回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会
令和元年8月23日(金)
8月10日(土)〜12日(月)、第54回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会が東京都世田谷区の駒沢オリンピック公園総合運動場で開催されました。
本校からは4年生の生徒1名が、4×400メートルリレーと5000メートルに出場しました。
4年連続出場!今回が最後の全国大会となりました。
「勝ちたい!結果を残したい!」 最後というプレッシャーもあり、走る前はすごく緊張していました。
スタートしてからは先頭集団についていくも、途中から少し離されてしまいました。
思うような結果を収めることができず悔しい表情を浮かべていましたが、全力を出し切れたようです!
応援ありがとうございました。
奈良県学校農業クラブ連盟大会
令和元年7月26日(金)
7月25日(木)奈良県学校農業クラブ連盟大会がありました。
前日に農業クラブ研究発表会があり、そこで最優秀賞を受賞された意見発表3名、プロジェクト発表3チームの表彰式、発表がありました。実習での苦労、そこから得たこと、今後の課題や取り組みなどしっかりと発表されていて、発表者の熱い思いがすごく伝わってきました。
本校は農業クラブがある6校の学校紹介を担当しました。
副会長としても頑張りました!
ぶんこう料理講習会
令和元年7月24日(水)
本日は家政科、村内の方を対象に、奈良調理短期大学校の五十嵐先生をお迎えし、「簡単!イタリア料理を学ぼう!」をテーマとした、ぶんこう料理講習会を開催しました。野菜をたくさん使って簡単に美味しくできるイタリア料理を教えていただきました。調理のポイントや知識なども説明してくださり、とても分かりやすく、勉強になりました。今の季節にはぴったりの料理ばかりでどれも美味しかったです!
また、村内の方とも交流ができ、家政科の活動を知っていただく良い機会となりました。
【献立】
・スモークサーモンのサラダ
・カポナータ
・冷製トマトのパスタ
令和元年7月18日(木)
1・2・3年生は「働く時の基礎知識・アルバイトをする前に知っておきたいポイント」などを学びました。労働基準法について、働く時のルールやマナーを分かりやすく教えていただき、働くということを知る良い機会になりました。
4年生は企業が求める人材について、求人票の見方や自分の適性にあった仕事の見つけ方など、就職に向けて、また自分を見つめる貴重な時間となりました。
救命講習会
4年生対象で救命講習会を行い、「心肺蘇生法・AEDの使い方・止血の方法」などを実践的に学びました。 二次災害には十分注意し、迅速な対応、周りの人との協力、倒れている人の心臓の動きを止めないことが大切だと分かりました。
交通安全教室
令和元年7月16日(火)
本日はJAFの方にお越しいただき、交通安全教室を行いました。
通学に慣れてきた今の時期に事故を起こしやすく、高校生の自転車事故は非常に多いとお聞きしました。
自転車や原付に乗るという事は被害者にも加害者にもなるということを理解し、交通ルールを守るとともに、本日教えていただいた「危険予知(・・・かもしれない)」の能力を高め、事故防止に努めたいと思います!
薬物乱用防止教室
令和元年7月12日(金)
山添駐在所の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
やめたくてもやめられない、自分だけでなく家族や友人の人生も台無しにしてしまう薬物の怖さを知り、何があっても絶対に手を出してはいけないと再確認しました。
山添村せいかつ標語優秀賞受賞!
令和元年7月10日(水)
標語 『村内散歩 行き交う笑顔に 元気チャージ!!』
山添村のせいかつ標語に本校2年生の生徒が、高校・一般の部で優秀賞に選ばれました!
昨日、山添村役場で表彰をしていただきました。
村・県教育委員会学校訪問
令和元年6月26日(水)
本日、村・県教育委員会学校 訪問がありました。
お忙しい中ご出席いただきました皆様ありがとうございました。
5限目の公開授業では1年生は国語総合、2年生農業科は草花、家政科は服飾手芸、3年生は生物基礎を見ていただきました。
各教室緊張感が漂っていたように思います。
山添分校の特性である、体験的学習の多さ、少人数制を生かし、よりよい授業・学校づくりに励みたいと思います!
課題研究
令和元年6月12日(水)
昨日より前期中間試験が始まりました。金曜日までの4日間です。
本日は4年生の課題研究を紹介します。
4年生は月・火・水の3日間は課題研究として、それぞれ受け入れていただいた職場で職業体験をさせてもらっています。実社会で必要な知識と規律を理解すると共に、地域産業を深く学び、自己適正の発見と職業人としての自覚をめざす目的で各産業現場等において実習を行います。
生徒達の頑張っている様子です!
実習先の皆様には大変お世話になっております。今後ともよろしくお願いします!