総合実習の様子
1・2年総合実習
令和5年8月8日
今年度も夏休みにも関わらず農業科の生徒が、来月の苗販売に向けて準備をしに登校しています。
農業実習として、懸命に取り組んでくれています。
生徒も苗販売を心待ちにしているという声を受け、我々教員も懸命に指導にあたっています。
また、詳細が決まり次第お知らせいたしますのでご期待ください。
種植えをする様子
1・2年生 総合実習
令和5年3月28日(水)
春休み中ですが、1・2年生の農業科の生徒たちが登校し、マリーゴールドなどの種植えを行いました。細かく丁寧な作業のため、生徒たちは集中して取り組んでいました。自分たちが植えた種がどのように成長していくか楽しみです。
また、4月14日(金)販売予定の野菜苗も順調に育ってきていますので、ぜひお買い求めください。(苗販売の詳細はこちら)
校長先生のお話
転勤される先生方に花束を贈る様子
令和4年度修了式・離任式
令和5年3月20日(月)
令和4年度修了式を行いました。校長先生から「恩」についてお話しいただき、1年間様々な所で受けた恩を、今度は自分たちが後輩に”恩を贈る”ことが大切だと教えていただきました。
離任式では今年度は3名の先生が転勤となりました。授業や学校行事などで関わってきた先生とのお別れは寂しいですが、一期一会の気持ちを忘れず、出会いを1つずつ大切にしていきましょう。
最後のLHRの様子
卒業証書授与の様子
第72回卒業証書授与式
令和5年3月1日(水)
3月1日(水)第72回卒業証書授与式を挙行し、農業科6名と家政科3名が卒業いたしました。
過去3年間は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、規模・内容を縮小し在校生は参列しない形になりましたが、今年度は在校生、保護者、来賓(村長、教育長)ご臨席のもと、無事行うことができました。
ご卒業おめでとうございます。
皆さんのこれからの活躍を期待しています!
動画や製作物でのサプライズ
卒業式準備・予行 2月28日(火)
4年生の卒業式に向けて準備・予行を行いました。予行後、各学年と狂言部から4年生に向けたお祝いのメッセージをサプライズで行いました。
2023年2月1日付 毎日新聞記事
2023年2月1日付 毎日新聞 奈良紙面に山添分校紹介記事が掲載されました。
除雪作業を手伝う生徒たち
生徒たちの様子 1月27日(金)
雪がしんしんと降り始め、教員が除雪作業をしていると、自然と生徒たちが集まり、気づけばスコップを持って除雪作業を手伝ってくれていました。誰かが指示をしたわけでもなく、主体的に行動できたことを素晴らしく思います。勉強の面だけでなく、人としてもしっかりと成長していると実感しました。
オンラインでの発表の様子
課題研究発表会 1月27日(金)
4年生の課題研究の発表を3年生は対面、1・2年生はオンラインで聞きました。4年生は1年間の課題研究で様々な失敗や成功を経験し、学んだことを後輩たちに伝えていました。1~3年生たちは先輩たちの失敗から多くのことを学んでくれたはずです。是非、今後に生かしてください。また、4年生の皆さん、1年間の課題研究と発表の準備お疲れ様でした。
雪合戦の様子
昼休みの出来事 1月26日(木)
昼休みになると生徒たちの元気な声が校内に響き渡り、何をしているのか覗いてみると、生徒たちは雪合戦をしていました。そこには学年関係なく雪玉を投げ合い、和気あいあいとした時間が流れていました。寒い日が続いていますが、分校の生徒たちは寒さを感じさせないほど元気に過ごしています。
マラソンスタート
校内マラソン大会 1月19日(木)
校内マラソン大会を開催し、生徒たちは一生懸命最後まで走り抜きました。走り終えた生徒たちは達成感に溢れた表情をしていて、心身共に成長できたと思います。今後もつらくしんどいことがあると思いますが、今回の経験を思い出し、乗り越えてくれることを願います。
新役員任命式
新役員任命式 1月10日(火)
昨年末に行った生徒会・農業科・家政科役員改選挙の開票も無事に終わり、本日、選ばれた新役員の任命式を行いました。晴れて正式に役員となった皆さん、1年間よろしくお願いします。
校長先生のお話
始業式 1月10日(火)
2023年も始まり生徒たちも元気に登校し、無事に3学期始業式を行うことができました。校長先生からは「学校には”暦の1年”と”学期の1年”の2つの1年がある」というお話をしていただき、2022年は終わりましたが、2022年度の残り3ヶ月で去年やり残したことがある人は成し遂げれるように日々の生活を頑張ってくれるはずです。
お知らせ
家政科の特色を更新しました。詳しくは下記のリンクをクリックしてください。
クリスマスケーキ製作
家庭クラブ料理講習会12月9日(金)
株式会社モンシェリーの安本さんを講師にお招きし、料理講習会を開催しました。12月ということもあり、クリスマスケーキを作りました。それぞれの個性が溢れたデコレーションで、自分だけのクリスマスケーキが完成しました。
投票風景
生徒会・農業クラブ・家庭クラブ役員改選12月8日(木)
今年度の生徒会・農業クラブ・家庭クラブの役員も任期を終え、次期役員を決める選挙を行いました。候補者の演説では山添分校を変えたいという気持ちをそれぞれの言葉で発表してくれました。誰が役員に選ばれても山添分校を素敵な学校にするために活動してくれるはずです。
また、今年度役員を最後まで務めてくれた役員の皆さんもお疲れ様でした。
アスレチック
校外研修11月11日(金)
山添分校初の校外研修を行いました。「山添村の企業を知ろう!」の一環で午前中は冒険の森にて企業説明を聞き、実際にアスレチック体験を行いました。140メートルのジップラインは圧巻で、生徒たちは声を出しながら滑っていきました。
午後からは神野山でバーベキューをしました。前日に4年生が野菜を切るなどの準備をしてくれ、焼き肉、焼きそばを美味しく頂くことができました。その他にも各クラスで準備してきたものを共に食べることでクラスの親睦を更に深めることができました。
高所玉入れ
第53回校内体育大会10月20日(木)
雲一つない青空の下、第53回校内体育大会を開催しました。今年は生徒たちの意見から出た新種目3つ(障害物競走、借り物・借り人競争、玉入れ)を取り入れ、山添分校伝統の5mの玉入れも復活しました。また、最後の全員リレーでは生徒全員が最後まで諦めず走り抜く姿や、仲間を応援している姿からも、勝ち負け以上に大切なものを経験することができたはずです。
花火打ち上げ器
山添分校企業説明会10月12日(水)
株式会社大和園、脇坂火薬株式会社、恒和株式会社「名阪スポーツランド」、有限会社サカタの4社にお越しいただき、2・3年生を対象に企業説明会を開催しました。事業内容のプレゼンテーションを聞いたり、エンジンの組み立てや花火の打ち上げなどの作業体験をいきいきとする様子から、ものづくりの本質に生徒たちは触れることができました。働くことを実感し、今後の進路選択においても大変有意義な時間となりました。
講習の様子
JAF交通安全講習会9月30日(金)
JAF奈良支部の方を講師としてお招きして安全講習会をしていただきました。普段の生活で自転車に乗る生徒はもちろん、分校の生徒も原動機付自転車免許を取得する生徒も増えてきているため、事故を起こさない、巻き込まれないようにするにはどのような心構えが必要かを教えていただきました。
白川郷を背景に集合写真
10月3日~5日まで2泊3日で飛騨・北陸方面に修学旅行に行きました。
3年生10名が修学旅行で飛騨・北陸方面に行ってきました。一日目は、長良川でラフティング体験をし、二日目は、高山や白川郷、金沢市内の観光。最終日は東尋坊で散策や丸岡城見学などをしました。修学旅行を終えた生徒たちは「普段することができない貴重な経験をすることができた」と話してくれました。
9月クリーン活動 令和4年9月22日(木)
今月は環境整備委員と放送係、有志の生徒計9名で実施しました。先月は夏休みで実施できていなかったので、空き缶やたばこの吸い殻などが多く落ちていました。
最近は有志で参加してくれる生徒も増えてきましたので、より一層クリーン活動にも力を入れていきます。
生活体験発表会・課題研究中間発表 令和4年9月8日(木)
本日、生活体験作文の発表と4年生の課題研究の中間発表を行いました。どちらの発表でも、体験から気づきや学びがあり、今後の目標を発表してくれました。発表者、聞き手どちらも真剣に取り組んでいたため、どちらにとっても有意義な時間になったと思います。4年生は1月にも最終発表がありますので、今回の経験からよりよい発表になるようサポートしていきます。
NHKの放送はこちら↓↓↓
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220902/2000065776.html
新聞記事はこちら↓↓↓
2学期始業式 令和4年9月1日(木)
本日、始業式を行いました。約1ヵ月半ぶりの学校でしたが、ほとんどの生徒が元気に登校してくれており、よいスタートを切ることができました。また、家政科の生徒が家庭科技能検定に合格しましたので、その表彰も行いました。
2学期は修学旅行や体育大会などの行事があり、一生懸命取り組むことで山添分校から山添村を元気にできるようにしていきます。
中学生の高校見学会 令和4年8月30日(火)
奈良県・三重県の中学生9名が山添分校の見学に来てくれました。在校生代表として生徒会2名が学校紹介をしてくれました。その後、農業科と家政科に分かれて実習体験を行い、実際の授業を体験してもらいました。今回の経験が中学生の進路選択に繋がればと思います。
1学期 終業式 令和4年7月20日(水)
本日、終業式を行いました。校長先生からは夏休みを有意義にするために、「ものの仕組み」について考えてみること、実際に調べてみることなどのヒントを教えていただきました。生徒指導部長先生、教務部長先生、進路指導部長先生からも夏休みを安全に健康的で自分の力になる過ごし方を教えていただきました。8月5日の全校登校日、9月1日始業式に全員が元気に登校してくるのを楽しみにしています。
キャリア教育 令和4年7月8日(金)
ハローワーク奈良から講師の方をお招きして1~3年生を対象に講演していただきました。
まだ先のことで実感のないことかも知れませんが、働くことの意義や仕事について考えるいい機会になり、自分の将来について考えることができました。
薬物乱用防止教室 令和4年6月24日(金)
天理警察署山添駐在所から講師の先生をお招きして薬物乱用防止教室を実施しました。
動画を見ながら丁寧な説明をしていただき、生徒たちも真剣な眼差しで話を聞いておりました。
安全な夏休み・学校生活を送るための有意義な時間になりました。
令和3年11月16日(火)
山添分校企業説明会
奈良新聞11月17日(水)に掲載されました。
令和3年度 3年修学旅行 令和3年11月10日(水)-12日(金)
修学旅行1日目 令和3年11月9日(水)午前7時集合 結団式
全員定刻までに元気に登校し、午前7時15分に出発しました。
越前そばの里(そば打ち体験)
曇り空ですがお天気はいいです。
蕎麦打ち体験もみんな一生懸命取り組んでいました。とても良い雰囲気です。
移動です。
丸岡城付近では、雨が降って来ました。傘が必要かも知れません。
しっかり降っていた雨も丸岡城に近づくにつれて上がりました。
雄島橋に寄りました。凄い波で飛ばされそうでした。
今日はニジを何度もあちこちで見ましたし、東尋坊では雹が降ってきて、みんなダッシュで逃げました。
プールに入る者ゲームで寛ぐ者等暫く遊んだのち、18時から豪華な夕食をいただきました。その後、温泉に入って20:30からババ抜きを楽しみ(榊先生が最後のババをひいて終了?)、解散して各自の部屋に帰りました。
修学旅行2日目
小松航空プラザは操縦シュミレーションで楽しんだり、写真撮りまくって楽しんでいました。
近江町市場
白川郷に到着です。雨は降っていません。
山頂は雪(雪)積もってます。
修学旅行3日目
宮川の朝市へ散歩に出ました。
西穂高へ出発しました。雪(雪)(雪)(雪)です!
トランブルーに到着しましたが全部で30人くらい並んでいます
予定よりも待ち時間が長くなりました。
交通安全教室
令和3年10月29日
JAF奈良支部から竹ノ内様に来ていただき交通安全教室を実施しました 。
人権学習会「ステキな恋をするために~デートDVってなに?~」 令和3年8月2日(月)
『参画ネットなら』より講師の先生をお招きし、性別にとらわれず、誰もが安心して幸せに暮らせる社会を目指すためのお話を伺いました。
今回はDVに焦点を当て、相手の気持ちを理解することや自己決定権の大切さなどを、ロールプレイングを取り入れ、詳しく説明していただきました。
国土交通省表彰
令和3年8月2日(月)
動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=d21xUeKd9wc
■キャリア探索プログラム■
令和3年7月27日(木)
ハローワークから就職支援ナビゲーターの林先生をお招きし、職業講話をしていただきました。将来の就職に向けて、求人票の見方や会社訪問の仕方、さらに今知っておくべき知識や社会のマナーについてお話いただきました。
■1学期終業式■
令和3年7月20日(火)
本年度より二学期制から三学期制へと移行しました。
この時期に三者懇談や終業式という初めての経験となりました。
登校日もありますがおよそ40日間でどれだけ成長した姿を見せてくれるか9月1日の始業式が期待されます。
■キャリア教育高校生講座■
令和3年7月8日(木)
社会保険労務士の上野先生をお招きして、キャリア教育高校生講座を開催しました。1~3年生は、将来の就職に向けて今知っておくべき知識や社会のマナーについて学習しました。
■奈良シェイクアウト訓練■
令和3年7月6日(火)
期末考査終了後、地震が発生した時に、安全に行動ができるように、シェイクアウトの訓練が行われた。本番さながらに緊急放送が流されて、生徒が机の下に隠れ、地震がおさまった後、駐車場に避難した。迅速に行動ができました。
薬物乱用防止教室
令和3年 6月4日(金)
薬物乱用防止教室が6月4日(金)に天理警察署山添駐在所の森田さんに来ていただき、スポーツセンター体育館で実施されました。
乱用薬物とは何か、薬物の恐ろしさや薬物の誘惑に負けないようにと動画を使ってわかりやすく教えていただきました。夏休みを前に私たちも決して他人事とは思わず、気をつけて生活をしていきたいと思います。
NTTドコモスマホ・ケータイ安全教室
令和3年5月28日(金)
5月28日(金)NTTドコモから講師を招いて、スマホ・ケータイ安全教室を開催しました。SNSによる被害やラインのトラブルや危険性を動画を用いてわかりやすく説明をしてもらいました。スマートフォンは、普段から使っているものですので、思わぬ被害やトラブルに遭わないように気をつけて使用しないといけませんね。勉強になりました。
クリーン活動
令和3年5月28日(金)
毎月学校から山添インター付近まで清掃活動を行っています。
今月は家庭クラブ週間とも重なったため、家庭クラブ員が担当しました。
草が生い茂ったバス停付近には沢山の空き缶やタバコの吸い殻が落ちていました。
新入生歓迎お茶会
5月13日(木)
家庭クラブ主催の新入生を歓迎するお茶会が一月遅れで開かれました。新入生5名に4年生がお茶を点てました。甘い和菓子、ほろ苦いお茶、正座。1年生には長い時間に感じられたかも知れません。
生徒総会
令和3年4月16日(金)
生徒会役員による司会進行・運営のもと令和3年度の生徒総会が行われました。
令和2年度決算報告、令和3年度事業計画・予算提案が全校生徒の拍手により承認されました。
その後、農業科は農業クラブ総会、家政科は家庭科クラブ総会を行いました。
令和3年度対面式
令和3年4月12日(木)
対面式が行われました。新入生を迎えて、2・3・4年生と教職員に拍手で迎えられての入場後に、在校生、新入生一人ずつ全員が名前やメッセージを言いました。在校生からは「困ったことがあれば気軽に声をかけてください。」と新入生に温かいメッセージを送りました。